| 覚書き。 |
フーリエ変換を、こうやって教えられたら、簡単に飲み込めただろうに・・・。
特に音楽を知るものとしては。
Finkのselfupdateをしたら、gnuplotがインストールできるようになった。
めでたし。
こうやって、OSXの環境が肥大化していくと、
もしもシステムの再構築をする時の事を考えると気が滅入る。
研究室のeMac、pdiskを使ったら、パーティション問題は解決。
全フォーマットしなっくても。
OSXのコマンドラインからpdiskを使おうとしたら、
sudoでやってもパーティションテーブルが書き込めない。
OS9のpdiskを使うことで回避。
pdiskでApple_HFSを作っただけではMacで認識されない。
その後、OSXでフォーマットすると正常に使用できるようになる。
ここまで、わからない人には、さっぱりの話題。
覚書。
iBookG4発売。14インチ、CPU1GHz、HDD60GBで僕が買った時よりも安い。
ついでにeMacも安くなった。
となると、次はPowerBookG5の出番か。
| 寝過ぎ |
今日(月)、寝過ぎ。
観測疲労。
振り込み完了。
H本さんに絵渡す。
木曜、森町公民館で駒ヶ岳研究会。
金曜は千歳に直行。
さらに忙しくなった。
3D間に合うのか。どうして、考えられないほど小さな値が出るんだろう。
M原、自動車学校入校。
ダイエー4-3で日本一。
昨日(日)、寝過ぎ。
寝起きパスタ。
秀岳荘、セール。
| 日高太平洋岸MT観測 |
25日(土)
最終日。やっと凪ぎ。
宿代、壱万五千圓也。
A1、A2(LCD非点灯)、A3でデータ回収。
未申請のはずのA4に設置。
舗装道路を跨いで電線を張る。違法かと。
作業能率低下。
様似で昼食。
メニューに選択の余地無し。
ホルモン焼きは有名なんだろうか。
A5データ回収。
泥火山で電気探査?
17:30帰札。大量のゴミの整理。
18:30帰宅。着替え、即出発。
19:00西区民センター。西オケ・(僕にとっては)最終練習。いいのか?そんなんで。
21:30家味屋で酢豚。相変わらず「また御越ししております。」だれかちゃんとした日本語教えてやれ。
22:00帰宅。
24日(金)
昨晩からの強風で良く眠れず。
朝からオヤジの雷が落ちる。
8時半出発。
M木センセイは用地交渉に広尾へ。
今日はN田センセイの運転。海は大シケ。
A3地点、牧草地。虹が出ている。
2時間で設置。予定通り。
えりも観測所で機材積み込み。
廃屋のような建物の水道から出てきた水はやっぱり濁水。濁塩水。
強風にあおられ、Y口さんに脚立を強打。ゴメンナサイ。
A2地点、貯木場?
K山さんが配線に凝る。
M木センセイ、帰還。
昼食。開いていない飲食店が多数。
豚丼+そばセット。またそば。甘味無し豚丼。
A1地点、襟裳岬近く風力発電施設至近。
強風。ビニル多数飛散、というか悲惨。いや、消失。
4人でメジャーを張る。
ソーラーパネルの移動が困難。
体力消耗。
波が防波堤を超えている。
当然のように黄金道路は通行止。
N田センセ、Dレンジで4速走行中にエンジンブレーキ使う時は、
いきなり2に入れるとショックがでかいしエンジンブレーキも効き過ぎてエンジンも悲鳴をあげているので、
まず、O/Dスイッチで対応して欲しいのですが、いかがでしょう。指摘する人も無く・・・。
旅館。「またトロンか・・・。」名言。
刺身、おでん、フライ、にシチューというメニュー。
酒進まず。
テレビの
写りがあまりにもひどいので、アンテナ端子つけ直してたら、
「バチッ」(!)
旅館全体が闇。
んーーーー?僕のせい?
だとしても、何でアンテナ線がショートする。
BSの電流通過も考えられるけど、それだとしたら、ブレーカまでは行かない気がするんだが。
BSのアンテナ回路でどうにかなると思うんだけどな。
謎。
すぐに電力が復帰したので、良いこととする。
23日(木)
観測初日。雨。
院生室で朝食をとっていると、突然、昨日移設されたM原の机の上のプリンターから地震波形が出力される。
その後、約10分間隔で継続。いつまでかかるやら。
8時40分、出発。
新冠で泥火山を見る。
いつも通りM木センセイが寝る。
浦河のそば屋で昼食。とろろそば。
おばちゃんの愛想が超悪い。僕の嫌いな店員のタイプ。
A5地点、JRAの敷地内で設置。
脚立の設置とケーブルの敷設に手間取る。2:40程度で完了。
夕陽と牧場の風景が美しい。
国道に出ると、前車がセンターのHOMY。偶然。
えりも観測所に脚立などをデポ。
宅急便集荷所なかなか見つからず。
旅館。オヤジの洗礼。
トロン温泉。モザナイト→モナザイト。
阪神二勝目。
K山さん、飲み過ぎでは?K迪寮の話はどうかと・・・。
| 嵐。 |
黒部立山学会旅行は無事チケットを購入。
目的が間違っているような感はある。
N雲さん登場。
M田先生はいろいろなことを教えてくれるので話してると面白いかもしれない。
N田先生にフラックスゲート磁力計の原理を御教示願う。
M木先生に連れられて明日から浦河・様似・えりもで観測。
長周期MT探査。一応、十勝沖地震のあおり。
申し訳ないけれど、ゼミ、よろしく。
田中旅館の料理と温泉に期待。
阪神、なんとかさよならで一勝目。
おめでとう。
風が強い。雨も強い。嵐。
雷鳴動中。
| 計画倒れ? |
プルチネルラ、難しい。
毎日聴かないと。
が、プルチネルラ以外のストラヴィンスキーがやっぱりわからない僕。
千歳-松本-黒部立山-富山-(東京経由)-千歳-琴似-西区民センター
の学会(?)旅行計画が危うい。
せっかく20:00まで開いている宮の沢のJTBまで行ったのだが。
30席以上の空席があってもパックでは満席。
どうにかせい。
航空会社にとっても悪い話では無いと思うんですが。
だめなら、黒部立山を諦めて船で敦賀-富山入り。
ラーメン龍(ドラゴン)、いつも客入って無いけれど、結構うまい部類。
逆数の計算するのにいちいち電卓使ってたら意外に時間かかってしまった。
面倒がらずにスクリプト書くか、エクセルにぶち込むんだった。
時間が無くなってきた。
室蘭大谷高校サッカー部が順当に勝ち進んでいる。
メンバー漏れしてたのかぁ。この前まで名前あったんだけど。
今大会は登録メンバ−に入りませんでした。少なくとも全道大会での出番はありません。
強固なセンタ−バックで良い選手なのでチ−ムが全国大会に出場できれば出場の可能性はあると思います。
とのこと。外部からは一定の評価がされてる模様。
身内だけに嬉しい。
一回、試合見に行かないとな。
| 雲隠れ |
ゼミが始まる時間に発表者がいなくても動じない我が研究室。
「今日でしたか」
って・・・。その時どこにいたのだろう。
すぐ来いって言ってから3日、まだ来ない。
回転寿司は「花まる」が一番ということで。
そばは札幌では仙穂か。
かつは大丸の、名前忘れた。
ラーメンはそれぞれに良さがあるので、一番は無し。
たいへいリベンジ。
Kたまとほとんど話していない気がする。
やっとプルチネルラのCD購入。
ダイエー2連勝。
鈴木宗男、出馬断念。
天使病院で女性をめぐって北大法学部生が北大研修医を刺す。
| 諧謔(かいぎゃく) |
諧謔曲=スケルツォ
奇想曲=カプリチオ
喜遊曲=ディヴェルティメント
このくらい知っておけ。
ついでに、
道新=困り者
昨日、ストーブの清掃をしていて切創。
車まで軍手を取りに行くのが面倒臭くて素手でやったのが仇。
いや、フィルターを掃除してもすぐに過熱して止まるストーブをほったらかしにしておく管理会社。
しっかし、ひっでぇホコリ。
設置されてから掃除されたこと無いんだろうな。
予定。
10/23-25 長周期MT観測(えりも周辺)
10/31-11/2 電磁気学会(富山)
11/2 西区オケ・ファミリーコンサート
11/8-9 学生実験・有珠実習
ハードな週末が続く。
マシューに加藤貴子。
出世したもんだ。
次回は是非ベストヒットジェネレーションの方で。
さあて、所信発表には期待しないことにする。
しばらく雲隠れ、って何だろう。
覚悟しておけ、ってそれはもしや我々に対して?
| あられ |
13日(月)
トライアングルを買うはずが適当なサイズが無かったために断念。
世界地図の挟まった小学生みたいなデスクマットを購入。
お好み焼き(ねづおこのみぃ)。良かった。
霰が降るにはまだ早いかと。
12日(日)
紅葉まつり。
っていうのは知らなかったけど、行ったらそうだった。
前にもやられたが、夕張で飯を食おうとしてはいけない。
メロン城は16:30まで。
眠過ぎたけれど、F1日本GPを見るために1時間だけ睡眠。
佐藤、良く頑張った。
来年に期待が持てます。
11日(土)
寝。
室内楽演奏会。
と学校をいったり来たり。
託された三脚とカメラにいらいら。
発光禁止にしておいたのに、一度OFFにしたらリセットされてるし。
ちょっと飲み過ぎたのかな。
掛け持ちする気満々でいたのだが、なぜか居座る。
今考えると鬱。
| 体育の日 |
いやぁ、10月10日なんですよ。体育の日は。
「1964年10月10日、アジア初のオリンピックが東京で開催された」
という理由があるんだから、ハッピーマンデーとか勝手にいって休日にするんじゃ無い。
晴れの特異日という話もあるけど、当時はそうだったかもしれないけれど、
現在はそうでは無いらしい。
11月3日は文句なく晴れの特異日らしい。
| 3題。 |
Mac OS X v10.3 "Panther"が150以上の新機能を備えて10月25日に出荷開始
だそうです。新しいFinderやExposéは使い易そうだし、
開発環境にも興味があるところだが果たして\14,800-出す価値があるかどうか。
「最低システム条件として、128MB以上のメモリを搭載し、USBを内蔵したPowerPC G3、G4、またはG5プロセッサ搭載のMacintoshコンピュータが必要です。」
うーん。ホントに最低システムまで含んでる感が。
iMac233Hz160MBにv10.2を入れてみた時は我慢ならぬ遅さであったのだ。
それが、ごてごて新機能をつけても、操作感が快適になるのならよい。
しかしなぁ、そういう望みはほとんど皆無かと。
G3プロセッサにはかなり酷なのでは無いかと。
G3-500Mhz640MBでも大分ストレス感じますからねぇ。
まぁ、日常の作業には今のところ不自由していないんだけれども。
Officeなんかはめったに使わないし、MP3へのエンコードなんていうアホなことはしないし。
でも、PentiumM1.4GHzでWin98SE動かすと相当速いですよ。
じゃあ、MacはOS9使えってか?
それはねぇ、今となったら戻れないんですよ。
Mac+BSD環境に慣れてしまうとOS9がもどかしくてしょうがない。
Windows+Cygwinもそんな感じだろうか。
そうそう。
大容量HDDやメモリカードが安価になった今、MP3なんていうフォーマットは
ネットを介す以外では利用価値はほとんど無いのではないかと思います。
MP3プレーヤなんか買わずに、HDDプレーヤを買え。
AiffやWavで無圧縮の音楽を楽しみましょう。
映像も圧縮しない方が好き。
だけど、こればっかりはしょうがない気も。
まあ、別にいいんだが。勝手にやってくれる分には。
13条門、24時間車両規制スタート。
いやね、盗難だとか恐喝だとか犯罪の自衛手段だということはわかります。
実際に多発してるしね、構内で。
もぉ、気軽に荷物運べないじゃ無いかっ。
通行証とればいいんでしょ、とれば。
あぁ、とりますとも。
でもね、夜のキャンパス内は暗すぎるよ。
住宅地以下。
ひと住んで無いから、何かに遭って悲鳴あげても誰にもわからんこともあるだろうし。
すべきは、車両規制だけじゃないと思うんだけどなぁ。
新しい建物ばっかり建ててないでさ。
今年は学会中に地震のジンクス?と思って調査。
十勝沖の有感余震(10月以降)。
10/1 4回(最大M5.3)
10/2 2回(最大M5.2)
10/3 3回(最大M4.9)
10/4 3回(最大M4.8)
10/5 4回(最大M4.7)
地震学会中。
10/6 0回
10/7 5回(最大M5.6)
10/8 5回(最大M6.4)
その後。
10/9 3回(最大M5.9)
地震さんも見せ場をちゃんと知っているようで。
一度、きれいに下降して、また活発になるあたり、
「まだまだ行きまっせー」という感じ。
| どうでもいいことと知っておきたいこと |
献血カードは北海道限定。
松鶴家千とせがリフォーム。
結末は見てないけど、したらしい。
素晴らしい、ベストタイムの目のつけどころ。
シュワルツネッガー氏、加州知事に当選。
Web上での色覚検査。
別に、日常生活で不自由しないし、コンプレックスもないけれど、
自分の色覚異常がどんな分類に当てはまるのか、たまに気になって調べてみたりする。
さて、どういう風に見えるか、ということ。
誤解を受けがちですが、色覚異常者には見るものが白黒に見えるのではなく、
また、色の境界が見えないわけでもありません。
信号の色は間違うことはありません。
が、信号の「青」が実際には緑色に近いということは、「言われてみればそうだ」と言う程度。
知っている人は知っていますが、北大の臨時通行許可証、あの色は情報無しだと表現しがたいです。
あと、展望台や何かから風景を見る時、
「あそこに○○がある」
とかいわれても、なかなか探せないことがあります。
こんなときには、
「ほら、あの○○色の」
という情報はほとんど無力です。
根性で探します。
色彩センスのない看板は宣伝する気が無いものと思います。
さすがに、看板ではそういうものは少ないですがね。
発光ダイオード(LED)の黄、オレンジ、緑の識別はかなり難関です。
比べてみればわかりますが、一色だけ提示されるときついです。
僕の場合、うすい緑、うすい桃、うすい灰が近似色と見えることが多いです。
彩度の範囲が狭いといったら良いのでしょうか。
これは、小学校以前に気づいてました。
クレヨンの「ももいろ」と「はいいろ」が似ていると思っていたのです。
でも、そういうものなんだろうと思ってました。
鋪装直後のアスファルトは超濃い紺に見えます(これはわかってくれる人もいますが)。
実際、小学校で絵を書く時に道路を紺色で塗りつぶしたことがありました。
僕の時代は小学1年、4年の2回の色覚検査がありました。(中学はあったかな?)高校でもありました。
僕は小1のときに学校から色覚異常の疑いを宣告されました。
このとき、ちゃんと眼科にいって診察しましたので、自身の色覚異常には理解をしていました。
その後の学校の検査では「僕は色覚は異常です」と先に告げました。
なので、あの石原式色覚検査表は小1以来見ていません。
ですが、困るのはやっぱり図工とか、美術の時間でした。
寺社の木造の社を塗るのに緑を混ぜて、「なんで?」といわれましたし、
雪の駒ヶ岳を水色と白のみで描いたこともありました。
まあ、雪の駒ヶ岳については自分でもその絵と実際の色彩の違いは十分にわかっているのですが、
僕の見たイメージをそのまま色にすると、そうなるわけです。
今描くとしたら、「経験から」そういった色は使わないでしょう。
僕は判断しがたい色とであったら、無意識に、ときには意識的に
経験と照らし合わせて、その色を判断していると思われます。
コンプレックスは無いといいましたが、そういうことをして、
できれば恥ずかしい思いをしないようにしてきた感はあります。
間違わないようにじっくり考える、という努力もしたと思います。
それは、色覚異常であるという自覚があったからでしょう。
ですが、
現在では少なくとも義務教育期間中は色覚検査は撤廃されました。
うーん。それもどうかと思うわけです。
自分の異常を知る機会が無いとは。
だったら、視力検査や聴力検査だって同じようなものでは無いかと思うのですが。
生まれた時からそうだったら、本人は気づきにくいでしょう?
違うのは治療というか、対処が有効かどうか。
僕は別にこんなことを書いて、同情等々を誘うつもりは更々ありません。
何がいいたいかって、
差別云々という話は別として、知っておかなければならないこともあるということです。
実際に色彩を扱う仕事なんかは難しくなると思います。
医者なんかもそうなんですが、今は色覚による入学制限はありませんよね。
制限が廃止されたことには賛否両論あると思います。
しかし、それ以前に、色覚異常者は自身の異常を自覚し、自分でその判断を行うべきです。
僕は、医者や医学に携わる者になったとて、
色を扱う場面で、正確な診断ができる自信はありません。
航空機や船舶の左舷(赤)右舷(緑)を示す灯火も一瞬で判断できる自信はありません。というか無理。
どうしても、というなら、助手が必要でしょう。
ということで、自身の異常を自覚するためには学校での色覚検査も必要だと
思うわけです。一生付き合うことになる自分の色の世界がどんなものであるか、
知っておくべきだと思います。
以上、月曜の深夜に調べて色覚異常について思ったこと。
長々と述べてしまった。
意見欲しいなぁ。
| つぎは・・・ |
スポーツ新聞を賑わしたここによれば、今日明日が危険な模様。
宏観現象もまるっきり無視出来ないわけで、それを物理的に解明するのも地球物理学の使命かと。
しかしなぁ、最大級余震って・・・M7級かいな。
宏観現象といえば、e-piscoか。
何年か前に賑わしてから、最近はおとなしいなぁ。
Kik-NetがIE for Macに対応して無くていらいら。
結局、Netscapeをダウンロード。
森の波形を目的無く見てみたり。
んなことやってないで修論進めろってな。
IEが開発中止となった今ではNetscapeを使うのがよいかね。
インライン入力もいつの間にかできるようになってたし。
ロッカーのハナコさん再放送、面白かった。
ということで、デスクトップを次々とハナコマークに。
来週から、帰ってきたロッカーのハナコさん。
ニコニコ日記も終了。
途中、さっぱり見れなかったのが残念。
切な過ぎる話に永井杏は好演だった。木村佳乃も。
大杉蓮も良かった。
地震をちょっと気にしながら寝てみよう。
| 天災 |
出光、記者会見中に笑みを浮かべるんじゃ無い。
気持ちはわからないでは無いが、
あの状況で「天災と思ってる」とか、いっちゃダメでしょう。
情報公開について、危機管理について、遅れているといわれても仕方ない。
まあ、大元の原因は地震で、その被害がたまたま出光だったわけで、
被害者という立場であるというのも最もな意見だとは思う。
ただ、起こりうる天災に対して、対策が出来ていたかどうかが問われるのだ。
しかし、社長の進退云々に関しては、報道が先走り過ぎかと。
勝手にいいように解釈しているだけ。
韓国ドラマ「真実」。
深夜にやっていてたまたま見てしまうんだが、なんとも。
向こうでは大ヒットだったようだが、昼ドラのような感じ。
木曜の深夜にUHBでやってます。
そういえば、塾の研修会でくじ引きで当たってしまって模擬授業したんだが・・・、
余裕無し、焦りまくり、目泳ぎまくり。
自分でもわかる。あぁ、緊張。
無意識に相当動き回っていたらしく、今その情景を考えるとかなり鬱。
立続けにひでぇ雨が降るなぁ。